M&A超戦国時代に、、、

2023年12月31日、紅白歌合戦を見ながら、、、

日本M&Aセンター、M&Aキャピタルパートナーズ、そして、ストライクがM&A仲介会社の御三家と言われて久しく、気が付けば、M&A総合研究所、オンデック、明南M&A、ペアキャピタルと増え、今年、ジャパンM&Aソリューションが上場し、どこまで増えるのか。

M&A仲介会社以外にも、山田コンサルティンググループを始めとするM&Aのアドバイザリーを行う会社もあれば、証券会社、銀行、会計事務所、コンサルティング会社など、M&Aビジネスに関わる企業は、すそ野が広い。

M&Aの仕事をしたい人達にとって、働く選択肢が増えたことは、良いことだと思うものの、M&Aプレイヤーとして、数年以上、働く自分にとっては、年々、厳しい状況になっていることは間違いない。  

不動産仲介と同様、M&A仲介契約には、業者が1社専任で動く、専任仲介契約と、複数の業者が動く、専任でない仲介契約の2種類があるが、近年は、専任で動けることが少なくなってきている。仲介報酬が大きくなる案件には、仲介業者がハチの巣をつついたように営業し、仲介契約の取り合いになる。

ほとんどのM&A仲介会社が、インセンティブ制度を採用しているので、仲介報酬が大きい案件を成約することができれば、その分、自分自身の給与も多くもらえるという、ある意味、分かりやすい構造。そのため、とにかく、M&A仲介契約を取ることが死活問題に、専任で取れなくても、とにかく、契約を取らないことには、何も始まらない。

昔では考えられなかったが、大学を卒業して、M&A仲介会社に就職する人が増えていることは、個人的に信じられない。皆、M&Aという華やかな世界をイメージし、平均年収も高く、魅力的に感じるのかもしれない。転職組でも、メガバンク出身者や、あの超高収益企業として有名なキーエンス出身者などもいるが、安定的に、成果を上げ続けられる人が、どの程度いるのかよく分からない。

大手M&A仲介会社でつくる「M&A仲介協会」が、2023年12月に、M&A仲介の倫理規定や自主規制ルールを設けて公表、事実にもとづかない「御社を買いたい会社がある」というセールス文言を禁止すると発表したが、各社がインセンティブ制度を採用していることが、行き過ぎた営業、案件の取り合いを生んでおり、その結果の、つり広告ならぬ、つり営業だ。

2022年2月、日本M&Aセンターが売上の不正を行っていたことが報道された。M&Aの最終契約が完了する前に顧客の署名をコピーするなどして偽造した契約書の写しを管理システムに登録し、本来よりも前の四半期に売上高を計上していた、というものだったが、個人の給与がインセンティブ制度になっていることに加え、組織として、売上至上主義になっていることが原因なのは明白。

2021年に、中小企業庁が始めたM&A支援機関登録制度だが、登録支援機関が3,000社を超えており、詳細は割愛するが、ここまで、M&A支援機関が多いメリットはないと思う。そうでなくても、いわゆる個人ブローカーのような形で仕事をしている人も絶えず、誰でも、明日から始められる、大手の仲介会社から独立して起業できる環境が変わらない限り、当面は、増え続けると思われる。

今後、プレイヤーとして、どのようにして生き残っていくのか、ライバル企業を観察、分析しながら、そして、M&A仲介業界で働くことを考えている方向けに、情報発信していきたいと思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました